年表
1669 寛文9年 | 前芝海岸に燈明台が作られる |
|
1936 | 昭和11年3月 | 豊川河港、前芝港、牟呂港、大崎港をあわせて「豊橋港」となり、国の指定港となる |
1962 | 昭和37年5月 | 豊橋港、蒲郡港、田原港、西浦港をあわせて「三河港」となり、愛知県の管理港となる |
1964 | 昭和39年4月 9月 |
三河港が重要港湾に昇格する
|
1970 | 昭和45年10月 | 大崎地区に第3セクターの立地を決定 |
1971 | 昭和46年4月 | 神野ふ頭へ第一船が入港(摂津丸447t) |
1972 | 昭和47年5月 | 豊橋港が国際貿易港として開港 |
1973 | 昭和48年1月 8月 |
神野ふ頭へ外航船第一船が入港(扇山丸1,992t) |
1975 | 昭和50年8月 | 港湾運送事業法による指定港となる |
1978 | 昭和53年11月 | 家畜伝染病予防法による動物検疫の指定港となる |
1981 | 昭和56年3月 | 東三河臨海道路(神野~港大橋~船渡)開通 |
1982 | 昭和57年1月 |
無線検疫対象港に指定される |
昭和57年7月 | 三河港大橋完成 | |
1986 | 昭和61年3月 | 神野ふ頭水深12m岸壁第1バース完成
神野大橋完成 |
1988 | 昭和63年4月 | 検疫港に指定される |
1990 | 平成2年3月 | 東三河臨海道路4車線化完成 |
1992 | 平成4年7月 | 神野地区の一部が指定保税地域に指定される |
平成4年10月 | 三河港インター全線開通 | |
1996 | 平成8年2月 | 三河港大橋4車線化完成 |
1997 | 平成9年3月 | 神野大橋4車線化完成 |
平成9年10月 | 豊橋港、蒲郡港、田原港を統合して特定港「三河港」誕生
国際貿易港として開港25周年記念式典開催 |
|
平成9年11月 | 帆船「海王丸」入港 | |
1998 | 平成10年11月 | 三河港豊橋コンテナターミナル運用開始
国際定期航路就航 |
1999 | 平成11年4月 | 中山水道航路(幅700m、深さ14m)工事本格着工. |
平成11年6月 | 定期国内コンテナ航路就航 | |
2000 | 平成12年12月 | 家畜伝染病予防法による動物検疫の指定港となる |
2001 | 平成13年8月 | 韓国定期航路週3便となる |
2002 | 平成14年4月 | 六条潟大橋、西浜大橋完成 |
平成14年6月 | 大連・青島定期航路開設 | |
平成14年8月 | 上海定期航路開設 | |
2003 | 平成15年4月 | リサイクルポート指定 |
平成15年5月 | 国際自動車特区認定 | |
2004 | 平成16年3月 | 神野西ふ頭8号岸壁第1バース完成 |
平成16年6月 | 地域再生計画「国際自動車産業交流都市計画」の認定 | |
2005 | 平成17年3月 | 中山水道航路工事完了 |
平成17年7月 | 日中定期航路開設 ポートインフォメーションセンター完成 |
|
2008 | 平成20年4月 | 神野西ふ頭8号岸壁ガントリークレーン供用開始 |